こんばんは さゆる です
早くも毎日投稿が崩れてしまいました
(՞ةڼ◔) ネテシマッタ…
朝早くから夕方まで活動するようになって
きちんと夜眠くなることは良い事なのですが
時々 しっかり中途覚醒するので
眠れなくなってしまうのが困りどころ
目が覚めて眠れない時間を利用して
今ブログを書いているのが朝4時です
(՞ةڼ◔) オハヨウゴザイマス
・・・話を本題に戻しましょうか
市役所で認定調査を受けたことで
晴れて発達障害に特化した
就労移行支援事業所に(以下:事業所)
通所することができるようになりました
月曜日から木曜日までの
午前中は事業所へ通い
午後はクリニックのデイケアへ通う
という生活になりました
事業所でまず初めに行ったのが
アセスメントシートの作成です
アセスメントシートの作成
アセスメントシートとは
うろ覚えで すみませんが
たしか家族構成とか既往歴とか
飲んでる薬とか職歴とか
認定調査で聞かれたことと似たようなことを
書いた気がします
ネットで検索すると
介護関係で書く資料になるのかな?
ここまで うろ覚え なのは
1ヵ月くらい前の話なのと
事業所のスタッフさんのみ共有できる
社外秘ならぬ所外秘(?)的な文章で
作り終わってからは見る機会が無いんですよね
頼んだら見せてくれるかもしれませんが
それより今から説明する
ナビゲーションブックの方が重要っぽいので
ナビゲーションブックの作成
ナビゲーションブックというのは
これまた ネットで検索すると出てくるのですが
自分の障害特性について
得意な業務や苦手な業務
配慮してほしいこと
ピンチになる前の自己対処方法など を
面談や面接で企業さんに見せる対外的な資料です
大事なポイントは
・自分の特性をどれだけ理解しているか
・配慮してほしいことをきちんと伝えられるか
が重要っぽく
ナビゲーションブック作成にあたっては
事業所の担当スタッフさんはもちろん
クリニックの主治医やケースワーカーさん
そして臨床心理士の先生とも面談し
無事に作成することができました
とても恵まれているなと
感謝してます
事業所でやること
主にカリキュラムの参加と
パソコンでの作業
そして就職活動です
カリキュラムの参加
発達障害についてや
特性を持つ人が はたらくときの心構えなど
デイケアでは教わらない内容の講義を受けています
パソコンでの作業
ワードでのビジネス文章の作成をしています
ポイントとしては
報告、連絡、相談ができるか
作成した資料を修正する際
どのような指示で行われると理解しやすいか など
今のうちにトレーニングして
自己理解を深めていくような内容です
就職活動
今は企業様への見学が主になります
一言で障害者雇用枠といっても
いろいろな企業があるそうで
見分を広める意味でも
積極的に見学に参加するようにしています
おわりに
ここまで読んでいただきありがとうございました
朝4時から書いて
今5時半になろうとしています
日中 また眠くなりそうですね
・・・コーヒーがぶ飲みで何とかなるかな?
(;´∀`)
コメント